土用の丑の日 2017年は? 7月26日(火曜)8月6日(日曜) 土用というのは暦の変わり目に訪れるんです。東洋医学を学んでいると、地球上のエネルギー(陰陽五行)が毎日変化することに敏感になるので、この暦というのはとっても大事になってきます。 さて、夏の土用は 立秋の前18日間です。 うなぎを食べる由来とは もともと、 また、東洋の伝承では、「黒くて長い物」を食べると、腎精がつくとしてスタミナ食として重宝されておりました。 目黒にある当サロン・スクールから徒歩10分ほどのところに、お不動産(瀧泉寺本坊阿弥陀堂)があって、そこには本居宣長の居住跡といわれる碑石が立っています。 門前には、八つ目うなぎで有名な にしむら 店頭で焼いているのを持ち帰るか、店内で食べることもできます。とっても美味しいですよ ♪ こんな人に食べて欲しいですね。 体力がない 疲れやすい 足腰がだるい、ふらつく 貧血 肌の乾燥がある 特に美容面では 乾燥して垂れてきた、なのにニキビもできるようなトラブルの方。肌の弾力を豊かにしたい方!! ハツラツ元気で、お肌プリプリになりたいので、私は毎月食べるようにしています。 帰経:肝・腎・脾 しかし脂もあるので、胃腸が弱って胃もたれする時は避けましょうね。 今年も夏バテを防いで元気一杯、暑さを乗り切りましょう。 うなぎでも元気が回復しない方は 当スクール直営店サロンの、たっぷりツボ押しアロマで気持ちいい100分コースがお勧めです。 体質、疲れの原因も分析して、貴女にぴったりのお食材もアドバイスいたします♪ ご予約はwebで簡単にできます→
夏にうなぎが売れなくなることを相談された本居宣長さんが、マーケティング戦略として「土用の丑 うなぎ」と張り紙をさせたらしいですね。
江戸時代、この土用は人間の邪気に影響して体と心に悪さをするので「う」のつく物を食べると良いといわれておりました。
その辺りの当時のニーズに、本居宣長さんは、上手にうなぎも推したわけですね。
どんな体質の人が食べるといい?薬膳的なうなぎの効用 ビタミンA B1 D E やカルシウム ミネラルが豊富なので夏バテにもぴったりです
http://b.hpr.jp/kr/sd/H000340668/